土壌診断室

第5回 CEC 【陽イオン交換(塩基置換)容量】

CECとは?

 CECとは”Cation Exchange Capacity”の略で、陽イオン交換容量(又は塩基置換容量)を表す数値です。

 土壌を構成しているコロイド(超簡単に言えば粒)は、電気的にマイナスの性質を持っているので、カルシウムマグネシウムカリウム、ナトリウム、アンモニア等の陽イオン(塩基類)を吸着する能力を持っています。この、吸着できる陽イオンの量をCECと言います。そのため、この値が大きいほど、塩基類の保持能力が高いと言えます。

 単位はmeq(ミリグラム当量)/100gで表されます。



CECの違いによる影響は?

 CECが大きければ、保肥力が高くなり良いのですが、土壌本来の基本的な特性でほとんど決まってしまう値なので、簡単に増加させる事はできません。

 一般に、粘土鉱物の種類と量、腐植含量が大きく影響していて、粘土鉱物や腐植が多いほど大きな値となり、砂質土壌や腐植の少ない土壌は値が小さくなります。また、火山灰土壌ではCECの値は大きくなるのですが、塩基類を吸着する強さは弱いそうです。

 これらのことから、CECが高いから良い土壌、低いから悪い土壌である、という判断は間違っていると言えます。

 例えば、CECの低い砂質土壌の場合、一度に施肥を行うと土壌にあまり吸着されず、植物に対して過剰な施肥になりやすいので何回かに分けて施肥を行ったり、緩効性肥料を利用する等、CECの値に合った施肥を行うことが重要であると言えます。



<数値例> CEC代表値の目安 (単位:meq/100g)

土の種類 CEC
砂丘未熟土 3〜10
淡色黒ボク土 15〜25
腐植質黒ボク土 20〜30
多腐植質黒ボク土 30〜40

一言コメント・・・・・。

 このCECは測定が難しく、有機物が土に紛れていると、とんでもなく高い値になったりして・・・・・。また、測定のために発色させるまでの操作も他の項目と比べて多く、やり直すのも一苦労・・・・・(^_^;)。

CEC抽出 CEC発色
左がCEC抽出中。右が発色中。緑色になります。