土壌診断室

第6回 P2O5 【リン酸】

リン酸とは?

 リン酸は肥料3要素の一つで、作物の生育に重要な要素です。細胞膜成分のリン脂質や、遺伝子である核酸の構成成分になったり、呼吸やエネルギー代謝、光合成にも関与しています。

単位はmg/100g(乾土)で表されます。



リン酸の違いによる影響は?

 リン酸を適正に与えることで、開花・結実を良くし、成熟を早め、品質の向上をもたらします。

 リン酸が不足すると発育不良が起こり、開花・結実の悪化、果実類では甘みが少なくなり、品質が低下、稲では分けつが減少します。逆に、過剰になると、成熟が早くなりすぎて減収します。また、亜鉛、鉄、マグネシウム欠乏を誘発することもあります。

 土壌中に含まれるリン酸は大量にあるのですが、このリン酸の大部分は土壌に強く吸着固定されているので、植物が利用できる部分は少なく、全量の1/5〜1/20程しかありません。この、リン酸の固定力は、アルミニウムなどを多く含む火山灰土壌で特に強く、このような土壌では作物が吸収する量の何倍ものリン酸を施肥する必要がある場合があります。

 この、リン酸は土壌によって固定される量が違うという事から、土壌分析ではリン酸と同時にリン酸吸収係数という値も測定します。また、土壌分析では、植物が吸収しやすいリン酸(可給体リン酸・有効態リン酸)だけを測定します。



<数値例> 野菜類の有効態リン酸の基準値 (単位:mg/100g乾土)

有効体リン酸量 診断
10以下 少ない
10〜20 やや少ない
20〜50 適正
50〜80 やや多い
80〜100 多い
100以上 過剰

 注:この例は、代表的な野菜類に対する数値です。水稲は、野菜類より少ない10〜30ほどが適正値とされています。


一言コメント・・・・・。

 リン酸は、高濃度と低濃度で測定するときに、抽出手順が少しだけ違っているのでやり直したりもありました(^_^;)。たまに、すごく高い値が出たりもしていました。