土壌診断室

第7回 K2O 【カリウム】

カリウムとは?

 カリウムは肥料3要素の一つで、作物の生育に重要な要素ですが、植物体中での作用はまだまだ不明な点が多い要素です。植物にはイオンの形(K)で吸収され、植物体内でも有機物の形に変わることなく、大部分が水溶性の無機塩、有機酸塩の形で存在しています。そのため、細胞液の浸透圧維持、pHの調整、あるいは酵素作用の調整などの作用をしていると考えられています。

 単位はmg/100g(乾土)で表されます。



カリウムの違いによる影響は?

 カリウムは、濃度を増すと、必要量をはるかに超えて植物体に吸収されてしまうと言う特徴があります。これを、カリのぜいたく吸収と呼んでいます。
 カリウムが過剰になると、カルシウム苦土(マグネシウム)の吸収を阻害してしまいます。また、植物体内でマグネシウムと競合してタンパク質合成を低下させてしまいます。さらに、苦土とは逆に窒素の吸収が促進され、稲の場合、いもち病の発生を促進する場合もあるようです。ただ、過剰障害は生じにくく、気づかないうちに施用しすぎている場合があるので注意が必要です。

 欠乏すると、タンパク質代謝を攪乱し、植物の生育が著しく悪化します。特に果実はカリウムを必要とするため、不足すると、果実が肥大する頃に急激に果実周辺の葉が枯れてしまいます。
 カリウムが過剰になると、苦土(マグネシウム)の吸収を阻害しますが、逆に、硫安の多施用によってカリウムの吸収が阻害される事もあるので、注意が必要です。



<数値例> 交換性カリの目安 (単位:mg/100g乾土)

土壌の種類 交換性カリ量(KO)
火山灰土 (CEC 30meq以上) 20〜40
火山灰土 (CEC 30meq未満) 20〜30
壌粘質土 20〜30
砂質土 15〜25
 注:この例は、代表的な数値です。作物により多少の違いがあります。

一言コメント・・・・・。

 カリウム、苦土(マグネシウム)カルシウムのように、水に溶けると陽イオン(プラスの電荷)になり、酸と結びついて塩となる成分のことを塩基と言います。これらは、土壌中のマイナスの電荷に引きつけられて吸着、保持されているのですが、この土が吸着、保持できる塩基の量を表すのがCECと言われる数字です。

このカリウムは、ガスで燃やして炎の色を機械が判断して量を測定しています。 炎色反応カリウム無し 炎色反応カリウム有り
左はカリウム無し。右はカリウムが入っている。