土壌診断室

第8回 CaO 【カルシウム(石灰)】

カルシウムとは?

 カルシウムは二次要素と言われ、三要素に次いで作物の生育に必要な要素です。カリウムと同様にカルシウムイオン(Ca)の形で植物へ吸収されます。カルシウムも植物体内での働きは不明な点が多いのですが、タンパク質の合成に関係があるとされており、特に細胞壁の構造と機能の維持に関わっていると言われています。
 また、カルシウムは石灰質肥料として主に土壌の酸度矯正に使われています。

 単位はmg/100g(乾土)で表されます。



カルシウムの違いによる影響は?

 カルシウムが欠乏すると、細胞壁や組織の崩壊が起こり、トマトであれば尻腐れ、白菜・キャベツであれば芯腐れなどが発生します。カルシウムの欠乏は、土壌中にカルシウムが十分存在していても、窒素過多や高温乾燥などによっても発生します。
 また、カルシウムが過剰になると、マグネシウムカリウムの吸収を阻害してしまいます。さらに、土壌のphがアルカリ性に傾くため、マンガンや鉄、亜鉛などの微量要素が吸収されにくくなり、欠乏症をおこすことがあります。



<数値例> カルシウムの目安 (単位:mg/100g乾土)

土壌の種類 交換性石灰量(CaO)
火山灰土 (CEC 30meq以上) 200〜500
火山灰土 (CEC 30meq未満) 180〜450
壌粘質土 150〜300
砂質土 100〜200
 注:この例は、代表的な数値です。作物により多少の違いがあります。

一言コメント・・・・・。

  カリウム、カルシウム、マグネシウムの塩基類(塩基についてはカリウムの一言を参照。)は、CECを測定するときに、一度に抽出することが出来ます。あとは、発色させる方法や薬品が違うだけで測定が可能です。

CEC,CaO.MgO

左からCEC、CaO、MgOを発色させた試験管。