|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ECとは?ECとは”Electro Conductibity(電気伝導度)”の略で、土と純水を混ぜた混濁液中の電気の通りやすさを表す数字です。 純水はほとんど電気を通さないため、土を混ぜたことによってどのくらい電気を通すようになったかを測定し、その数字から土壌中に塩基分(特に硝酸態窒素)がどのくらい含まれているかを推定するためにこの測定値が使われます。 単位はmS/cmで表されます。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
どのようにして測定されるの?測定には、土壌中の塩基成分を溶かすためにH2O(イオン交換水や蒸留水)を加え、よく混ぜてからECメーターで測定します。この時、土壌と液の量が決められており、土壌重量1に対して液の量は5となっています。 |
||||||||||||||||||||||||
ECメーター。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ECの違いによる影響は?この項目はphと共に、土壌診断を行う場合の基礎項目になっています。それだけ、作物に与える影響が大きい項目と言えます。 ECの値が低すぎれば土壌中の肥料分が少なく生育不良に、高すぎれば濃度障害で生育阻害が起こります。この時、土壌中の硝酸態窒素が多い場合には、土壌中のphが低くなり塩基分が溶出しやすくなります。ECが高い場合は、窒素肥料、カリ肥料を減らす必要があると言えます。 ただ、水田土壌に関しては水がずっと入ったままであり、塩基成分が溶けて流れてしまっているので、0.1mS/cm位の小さい値になります。逆に、ハウスなどの施設栽培をしている土壌については雨が当たらないため塩類が集積し、高い数字になることがあり、除塩対策が必要となる場合もあります。 土壌の種類・状態、作物の種類によって最適な数字が違うので注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
<数値例> 植え付け時の適正ECの目安 (単位:mS/cm)
<pH・ECの値から推測できる土壌の科学的状態>
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
一言コメント・・・・・。土壌診断と言っても全項目を調べる必要はあまりないようで、phとECを測定すればだいたいの土の状態がわかるようです。これらの項目はそんなに時間がかかるものではないので、たまに調べてもらうと良いと思います(^-^)。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||