![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年 | ![]() |
・2009年斎藤家十大ニュース! ・ぴよちゃんのお散歩 ・編集後記 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12/27日号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(通巻588号) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
今年も毎年恒例となっている、東京都東大和市中学生の農作業体験の受け入れをしました。 | |
![]() |
![]() |
12人の元気な男子中学生には、畑への肥料散布や草むしり、そして石拾いなどを一生懸命にしてもらいました。途中でカエル取りに夢中になっていたりするところは毎年同じですが・・・・・(^_^;) |
そばの収穫ほとんど無し
今年は7月から8月にかけての天候が不順で、そばの種まきが思い通りの時期に出来ませんでした。さらにその後の天候も今ひとつだったため、そばに関しては最悪の一年となってしまいました(>_<) | |
![]() |
![]() |
収穫量も過去最低を記録し、買い取り価格は上昇しましたが経費分になるかならないか・・・・・。年越しそばの値段も上がってしまうかもしれませんね。 |
田んぼに病気大発生!
田んぼでも天候不順の影響でしょうか、今までに発生した事もない病気が大発生の年となってしまいました。 | |
![]() |
![]() |
この病気は稲こうじ病と言い、昔は豊作病、豊年病などと呼ばれ、豊作の年に発生する病気などと言われていた事もあるようですが、実際はかなり収量が減少してしまう病気だということです。そのため、我が家の収穫量は平年を下回るくらいとなってしましました。来年からはこの病気に十分注意しないといけません・・・・・。 |
過去最大面積の大豆を栽培
我が家では十数年前から転作作物として大豆栽培に取り組んできましたが、今年は今までで過去最大面積の大豆を栽培しました。 | |
![]() |
![]() |
団地化で2ヘクタールを超える面積にもなったため、その一角は大豆だらけとなり、今までに見られない景色となっていました。ただ、天候に恵まれなかったため思うように栽培管理が出来ず、収穫量は納得のいかない量でした。ここまでの面積になると、大豆専用の機械などを揃えないと難しいのかもしれません。 ちなみに、検査結果は全て3等となりました。虫食いが多かったので心配していましたが、何とかなったようです(^_^;) |
イタチにニワトリが襲われる
昨冬もイタチにニワトリが襲われてかなりの被害が出てしまいましたが、今冬もさっそくイタチが現れ、1羽のニワトリが犠牲となってしましました。 | |
![]() |
|
そのため害獣よけの発光威嚇機を設置したり、罠を仕掛けたりして対策を取っています。おかげで、その後はニワトリも犠牲にならず、今のところイタチを3匹捕獲することができました。まだまだ気を抜かずに被害を食い止めていこうと思います。 |
今年も異常気象続く
農家にとってここ最近の天気は悩みの種です。今年も天候異常は相変わらずで、雪の少ない年始めから始まり、7月や11月の雨続きの天気など、昔では考えられない天候が続きました。 | ||
![]() |
![]() |
|
このため、農作物にも大きな影響が出ました。地球の温暖化の影響がかなり深刻になってきているのでしょうか。元通りに戻って欲しいです・・・・・(-_-) |
新しい農業機械
我が家の農業機械もずいぶんと老朽化が進んでいます。そんな中、少しずつは更新を進めていますが、今年は管理機とトラクターの更新をしました。 | |
![]() |
![]() |
管理機は小さいながらも、アスパラの作業と大豆の中耕作業などに使うので、とても大切な存在です。以前の機種よりも一回り小さい機種となりましたが、活躍してくれそうです。 そして我が家のメイントラクターも24年が過ぎ、燃料タンクやホイール周りがボロボロとなっていたため、政府の緊急農機リース事業を使い、セミクローラーのトラクターをリース契約で使う事になりました。ただ、作業機は自腹なので、これから揃えなければいけませんが・・・・・。来年は大活躍してくれると思います。 |
子供二人目誕生間近
我が家の長男はかなりワンパク坊主に育っていますが、ついに二人目も誕生間近となっています。予定日は2010年の1月1日となっていますが、今現在でいつ産まれてもおかしくないという事です。年末年始はかなり慌ただしくなりそうです。 | |
![]() |
|
来年は家族も増えて、さらに賑やかな斎藤家となりそうです。仕事の方も、今以上に頑張らなければ!と思う今日この頃でした(^_^)/ |
父入院
今年の斎藤家十大ニュース第一位は何と言っても父の入院です(-_-;) 田植えが終わり、大豆の種まき直前の6月始めに体の不調を感じ病院へ行くと、脳梗塞という事ですぐに入院となりました。その後、一ヶ月ほどで退院は出来ましたが、右足に後遺症が残ってしまい、未だに元通りには戻っていません。寝たきりなどにならなかったのがせめてもの救いですが、前のように仕事が出来るように戻るのは難しいようです。来年も無理せずに過ごしてもらわないといけません。 |
|
![]() |
|
この父の突然の入院のため、今年の半分は何かとバタバタと過ぎてしまいました。天候不順も加わって、何かと疲れた一年となりました。 農家にとっては家族一人に何かあると、仕事全体に影響が広がってしまうというのをヒシヒシと感じました。何よりも安全と健康に注意しながら仕事をするのが大切ですね。 |

「出産間近!」
クリスマスも無事に自宅で楽しめました(^_^;) あとは出産に向けて体調を整えるだけとなりました。写真は赤ちゃんの退院してくるときの洋服です。中間色の洋服となりました(^_^) 産まれてからのお楽しみと言うことで、赤ちゃんの性別を聞いていないので・・・。 |
|
![]() |
|
本年はぴよちゃんのお散歩をご覧頂きありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。それでは良いお年を! | |
文:ちえこ 「斎藤千恵子の農家日記」はこちら |
編集後記
来年は新政権による農政転換後初の一年となります。果たして農業を取り巻く環境がどのように変わってしまうのか気になりますが、とにかく斎藤家一同、農業で頑張っていきたいと思いますので、斎藤家ホームページをよろしくお願いいたします。 それでは良いお年をお迎え下さい。 斎藤家農業新聞、次号は2010年1月3日(日)ごろ更新予定です。どうぞお楽しみに(^_^)/ |
![]() |
先週の雪は雨でどんどん消えています。 |