|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
| 2009年 | ![]() |
・大豆の収穫 ・今週のアスパラ ・ぴよちゃんのお散歩 ・編集後記 |
||||||||||||||||||||||||
| 11/8日号 | ||||||||||||||||||||||||||
| (通巻581号) | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
大豆の収穫
|
||||||||||||||||||||||||||
| いよいよ大豆の収穫となりました。 今月の4日と5日の二日間に渡って、大豆の刈り取り作業をしてもらいました。この時期になってくると、天候が悪くなったり、朝は濃い霧が発生したり日も短くなるので、なかなか収穫時期を見極めるのが難しかったりするのですが、今年はまずまずの条件で収穫ができました。 |
|
![]() |
![]() |
| すっかりカラカラの大豆です | コンバインで収穫してもらいました |
![]() |
|
| すごいホコリが舞っていますね(^_^;) | |
天候と連作の影響でちょっと収穫量が少ないかな・・・・・という結果でしたが、無事に収穫ができてホッとしました。 ただ・・・・・今年は一枚の畑で早いうちから大豆が倒れてしまい、雑草を取り去るのが困難となっていたため、その畑はコンバインでの収穫を諦め手作業での刈り取りとなりました(-_-;) |
|
![]() |
![]() |
| 雑草ごと刈り倒し、大豆だけを集めます(^_^;) | 脱粒機で、豆だけを取り出せば完了! |
さすがに二日間ほどかかってしまいましたが、こちらも無事に完了しました。これで今年の大豆収穫が終わりました。 |
|
![]() |
|
| 相変わらず、息子は豆の上が好きなようで・・・・・ | |
あとは大豆を乾燥させ、選別をしてから出荷となります。できるだけ天日乾燥出来ればいいのですが、しばらく天候が悪いみたいなので難しいかもしれませんね・・・・・。 |
|
今週のアスパラ 
| 天候が崩れる前に、アスパラのハウスビニールの撤去作業をしました。今年の3月上旬からずーっと張ってあったビニールですが、来年までお休みとなります。 | |
![]() |
![]() |
| 屋根がなくなりスッキリしました | アスパラはずいぶんと枯れてきました |
あとは雪の降る前に、倒れないように張ってあるテープを撤去し、その後アスパラを刈り倒していく作業をしなくてはいけません(^_^;) 天気予報が気になる毎日です。 |
|
「秋の風物詩」
| 斎藤家の秋の風物詩、干し柿と芋の茎です。柿は以前にも紹介しましたが、今回の柿は、会津を代表する柿「身知らず柿」です♪ そして芋の茎。今年の里芋も美味しかったです(*^_^*) その茎を茹でて干したものです!どちらも冷たい風にさらして、よく乾燥させます(^o^) | |
![]() |
![]() |
| 文と写真:ちえこ 「斎藤千恵子の農家日記」はこちら |
|
編集後記
| 大きな収穫作業が終わり、あとは後片付けの仕事となりました。この時期、特に気になるのが雪がいつ降ってくるのかという事です。 先日、山都町の北部では雪が降って積もったという事でしたが、我が家の周辺では降りませんでした。飯豊山なんかはすでに真っ白なので、ちょっと作業を急がないと!という感じです(^_^;) 斎藤家農業新聞、次号は11月15日(日)ごろ発行予定です。どうぞお楽しみに(^_^)/ |
![]() |
| すっかり冬となった飯豊山と収穫直前の大豆畑 |













