土壌診断室

第2回 土性 【砂や粘土の割合】

土性とは?

土性とは、土を構成する粒の大きさ別の構成割合のことを言います。



どのようにして分類されるの?

 土を構成する粒子は、粒の大きさによって、粗砂、細砂、シルト(微砂)、粘土に区分されるのですが、これらの含まれる割合によって”土性”が決まります。土性の分類には、土性三角図表が用いられます。

土性三角図表

砂質
S:砂土
 LS:壌質砂土

壌質
SL:砂壌土
 L:壌土
 SiL:シルト質壌土

粘質
SCL:砂質埴壌土
 CL:埴壌土
 SiCL:シルト質埴壌土

強粘質
SC:砂質埴土
 LiC:軽埴土
 SiC:シルト質埴土
 HC:重埴土

 砂(粗砂+細砂)、シルト、粘土の割合を決定するには、腐食を分解させたり、水中で粒子を分散させ、粒子の沈降速度を用いて算出したりと、本格的に分析するにはかなりの手間を必要とするようです。そのため、通常は手触りで判定、分類する方法が主となっています。


手触りでの分類(水分を含んだ状態にしてから)
砂質 ほとんど砂で、こねても固まらず、指にも付着しない土。
壌質 ほとんど砂か、砂と粘土が半々で、鉛筆くらいの太さになる土。
粘質 大部分が粘土でわずかに砂があり、マッチくらいの太さになる土。
強粘質 ほとんど粘土で、ヌルヌル・ベタベタしており、すごく細くなる土。

土性ごとの特徴は?

 土性によって、大きな特徴の違いがあります。表にまとめてみました。

区分 耕耘の難易 通気性 排水性 保水力 保肥力
砂質
壌質
粘質 やや難 やや小 やや大
強粘質 極小

一言コメント・・・・・。

 私が指示されて分類していた土性の区分は、「砂土、砂壌土、壌土、埴壌土、埴土」だったのですが、資料の都合により「砂質、壌質、粘質、強粘質」としました。おそらく、先の五つに区分する方が一般的なのかもしれません。

 実際に、指で触って判断するのは難しい・・・・・(^_^;)。かなり迷いながら判断してました。慣れが必要です。さらに、多くのサンプルを指でこね続けていたら、指がすごく荒れてしまいトホホでした(-_-;)。