土壌診断室

第1回 土壌分析とはどのようなもの?

土壌分析(診断)とは?

 土壌分析(診断)とは、作物を栽培するために必要な養分が、土の中にどのくらい入っているのかを調べる作業です。作物を育てるには養分はもちろん必要ですが、少なすぎても多すぎても良く育ってはくれません。そこで、土を最適な条件にするために分析を行い、その結果から肥料をどのくらい入れれば良いのか、どのような管理をすればよいのかを調べます。



土壌分析の方法

 土壌分析の方法は何通りもあるのですが、ここでは「SPAD」と呼ばれる簡易分析法での土壌分析の様子を紹介したいと思います。

 まずは、土壌分析の主役、土の調整から始まります。
 ほ場から土を採取する時は、表土を取り去り、作物の根圏の土壌を採取します。結果のばらつきを抑えるために、同一ほ場内から、数カ所を採取するようにします。
 採取した土は風乾後、乳鉢ですりつぶし、2mmのふるいで振るい、粒の大きさをそろえます。その後、分析する項目ごとに必要な量をはかります。
 この作業時に、肥料の粒なども一緒にすりつぶしたりすると、間違いなく分析結果の数値が異常なものになったりします。
デジタル式はかり
デジタル式はかり。
 次に、薬品と反応させ、必要な成分を抽出します。抽出する方法ですが、振とう瓶に土と薬品を入れ、機械で振とうする方法、CECのように、ロートに土と薬品を入れて、しばらく置いておく方法、さらに、ケイ酸や酸化鉄のように、恒温水槽で、一定の温度を保ったままにして抽出する方法などがあります。
 また、CECは、交換、洗浄、抽出という手順をしなくてはいけないので、手間がかかります(^_^;)。
 抽出が終了したら、今度はろ紙で濾過をし、抽出液から土を完全に取り去ります。
往復式振とう機 CEC
往復式振とう機。 CECはロート内で交換、洗浄、抽出を。

 濾過をした抽出液はマクロピペットを使い、試験管へと、はかり取ります。マクロピペットは、それぞれの液が混ざらないように、先の部分が交換できる様になっています。

 その液を純粋で希釈してから、発色試薬を加えます。

 項目によっては、抽出液をガスで燃やして、その時の炎の色で判別する物もあります。

マクロピペット 試験管
マクロピペット。先(チップ)が交換可。 試験管へ抽出した液をいれ薄めます。
CEC発色前 CEC発色中 CEC発色後
CECは発色試薬を入れると透明な色から黄色、そして緑色へと変化していきます。
炎色反応カリウム無し炎色反応カリウム有り CEC,CaO,MgO
これは、炎色で判断するKOの炎の色です。
項目によって、発色試薬や発色の色は違います。
ちなみに、左からCEC、CaO、MgOの発色の様子。

最後に、発色させた、それぞれの液体をこの分析装置を使って読みとらせていきます。

 とても高価な機械で、ここに置いてある機械は十数年前から使われ続けているらしいです。
こうして、土の中の成分が数字となって表されるのですが、この数字を使って土の状態を判断するという作業が一番大切な作業となります。

SPAD分析装置
SPADと呼ばれる分析機器。約二百万円(@_@)!
プリントアウト
機械に吸わせます。すると、数字になって出力されます。

一言コメント・・・・・。

 ここではとても簡単に説明しましたが、実際には、メスシリンダーやメスフラスコでしっかりと薬品や水の量を計らなくてはならなかったり、洗い物も大量に出るのに、さらに純水でしっかりとすすがなくてはならなかったりと、いろいろと面倒で神経を使う仕事です。でも、発色させる時に、液体の色が徐々に変化していくのは見ていてとても楽しい場面です(^o^)。

器具
器具を見ていると実験室のようです。