土壌診断室

第12回 SiO2 【ケイ酸】

ケイ酸とは?

 ケイ酸は植物体中での作用が十分に解明されていないため、現在では必須元素ではなく水稲での特殊成分となっています。イネ科植物では重要な元素で、珪化細胞の形成に関して重要な働きをしており、窒素の何倍ものケイ酸を吸収します。イネ科植物体中には乾物換算で数%〜十数%ほど含まれ、水稲玄米1tを生産すると200kgのケイ酸(SiO)を吸収するそうです。

 単位はmg/100g(乾土)で表されます。



ケイ酸量の違いによる影響は?

 ケイ酸が不足すると、水稲では光合成の低下による生育低下や出穂の遅延などで稔実が悪くなったり、茎葉が軟弱となり病害虫の発生や倒伏しやすくなります。過剰による害は出にくいのですが、ケイ酸資材を多量に投入すると土壌phに影響を与える場合があります。

 適正量としては、10mg/100g以下になると、水稲では欠乏症状が出てきやすくなります。15mg/100g以上あれば問題ないと言えます。

 基本的に稲わら中に多量に含まれるので、水田に戻す事が重要です。



一言コメント・・・・・。

ずっと昔の人も、このケイ酸という成分は水田にとても大切だという事を感じていたようで、病気が出てあまり米のとれない田んぼには笹の葉をさすようにと大昔の農業指導書に書いている人がいます。笹にはケイ素がたくさん含まれているそうで、土壌分析など無い時代に経験からそのように判断できるというのはとてもすごい事です。

 SPADで、この成分を抽出するには恒温水槽を用いて数時間・・・・・時間のかかる分析です(^_^;)

恒温水槽
恒温水槽を使います。