土壌診断室

第14回 NO3-N・NH4-N 【硝酸態窒素・アンモニア態窒素】

硝酸態窒素・アンモニア態窒素とは?

 窒素は肥料三要素の一つで、植物体に欠かせないタンパク質の構成成分です。この窒素は、様々な形態の物があり、空気中では窒素ガス、土壌中でも有機体窒素、無機態窒素に分けられます。この中でも植物が特に利用できるのは無機態窒素と呼ばれる物です。
 有機体窒素が微生物の分解によって無機態窒素であるアンモニア態窒素となり、アンモニア態窒素は硝化作用により硝酸態窒素へと変化します。
 アンモニアは一般に毒性をもつので、植物体に吸収されると根中でただちにアミノ酸などに同化され地上部に送られるのに対し、硝酸は毒性を示さないので、根から植物体に吸収されると、大部分はこのまま地上部へと移行後、同化します。

 単位はmg/100g(乾土)で表されます。



窒素量の違いによる影響は?

 基本的には窒素が過剰になると、生育は旺盛になりますが作物体が軟弱になり、病害虫の被害を受けやすくなり、熟期は一般に遅れてきます。また、品質も低下します。
 さらに、硝酸態窒素が植物体内に多く含まれることになると、収穫後の作物を摂取することで人体への悪影響があげられます。また、雨水などによる土壌中からの硝酸態窒素の流亡などにより、自然環境の汚染などの原因にもなります。

 窒素が欠乏すると、植物体の黄化が始まったり、生育は悪くなります。草丈など植物体が小さくなりますが、組織は一般に強健となります。

<数値例 土壌中の無機態窒素数値例>

アンモニア態窒素 硝酸態窒素
少ない 0.5以下 4以下
適正 1〜5前後 5〜15前後
多い 5〜10前後 25前後
過剰 20前後以上 50以上

 注:この例は、代表的な数値です。作物、土壌条件により違いがあります。

 植物は、アンモニア態窒素をよりよく利用する好アンモニア性植物(稲、里芋など)と、硝酸態窒素をよりよく利用できる好硝酸性植物(普通の畑作物など)に分けることができるのですが、その種類や生育時期、それぞれの窒素量などにより、作物に与える影響は異なってきます。アンモニア態窒素と硝酸態窒素の大まかな数字の目安を示してありますが、これにECなどの数字も合わせて判断しなければいけません。

一言コメント・・・・・。

 土壌診断では窒素に関しては硝酸態窒素だけ分析をしていました。露地栽培では硝酸態窒素は雨水などによって流亡するのですが、施設園芸などでは集積していく場合もあるので、ECの数字を見ておかしいと思ったらこちらも分析してもらうと良いかもしれません。とにかく、生育を良くしたいからと言って肥料をあげすぎてはいけないと言うことですね(^_^)/