第四回 JA全国青年大会発表原稿「農家のホームページ 斎藤家の場合」


 JA青年部の青年の主張発表大会で、県、東北北海道、全国の三回発表した原稿です。基本的に原稿の変更は全然しませんでした。一番緊張したのは東北北海道大会。一番発表しづらかったのは全国大会でした。
 ここだけの話、実はこの原稿、さっと読むと情報発信したら!という内容ですが、深読みすると・・・・(^_^;)。


農家のホームページ(斎藤家の場合)

JA会津いいで青年部山都支部 斎藤 純  

 私は、福島県会津地方の北部に位置する耶麻郡山都町で、両親と祖母の家族4人で農業をしています。我が家は面積13haのほ場で、水稲9haを中心に、転作作物のグリーンアスパラガス0.6ha、大豆1.8ha、そして我が町の特産作物であるそば1haを栽培しています。私も就農してから5年がたち、就農当初とは農業に対する考え方も大きく変わり、農業とはどのような仕事かようやく分かり始めたところです。

 私は小さいころから農業を継ぐと決心していたため、高校卒業後、宮城県農業短期大学で2年間、農業の勉強をしました。その後、すぐ実家に戻り農業をするのが普通なのでしょうが、趣味の勉強をしたいという私のワガママで、さらにコンピューターの専門学校で2年間、情報処理の勉強をしてようやく実家へ戻ってきました。そのため、私が就農する時には、せっかく就農するのだから何か自分らしい事をと思い、今でこそ当たり前となりましたが、当時ようやく一般的になりつつあったインターネットで農業・農家に関する情報を全世界に発信しようと、我が家のホームページを作成することにしました。

 ページを作成するにあたって、我が家のホームページにはどのような情報を掲載すればよいのか考えた結果、斎藤家と山都町の紹介のページ、そして週一回、写真入りで農作物の様子や、農作業の様子、さらには我が家や山都町の出来事を掲載する「週間!斎藤家農業新聞」というページを作る事にしました。

 初めの数か月はこのような構成で満足していたのですが、これでは余りにも普通すぎて自分らしいホームページではないという気持ちがしました。我が家だからこそ発信できる情報が何かないかと考えるようになったのです。しかし、我が家はありふれた「普通」の農家です。特別な情報など何もないだろうと思ったのですが、今思えば、その「普通」の情報がとても大切な情報だったのです。

 我が家らしい情報とは何か?を考えるヒントにならないかと、あちこちの農家・農業に関するページを検索して閲覧したのですが、その時、何か不自然な印象を持ったのです。私が見たページのほとんどが「我が家の野菜は無農薬・有機栽培で安心です。」という宣伝のためのページだったのです。私が農家の息子でなければ、日本の農業は無農薬・有機栽培が主流なんだと勘違いしてしまいそうな勢いでした。普通の農家は農薬や化学肥料を使っているはずなのに、この事に関する情報はほとんどありませんでした。実際に農薬で検索すると、出てくるページは消費者団体のホームページがほとんどで、農薬が体に及ぼす害が延々と書かれていました。これでは農薬を使って普通に栽培した作物など食べたくもないですし、農家もホームページには農薬を使いました、などと書く事ができるはずもありません。

 この事がきっかけで我が家のホームページらしい情報が決定したのです。我が家のページには、我が家で使用した、「普通に使っている農薬の情報」を掲載するページを作ってみる事にしました。この話を家族にした時、何も農薬についてわざわざ載せる必要などないだろうという意見もあったのですが、真面目に農業をしているからこそ載せる事ができると説得し、同意を得る事ができました。

 農薬の説明のページを作るために、使用した農薬のパッケージを撮影し、文章で説明するために農薬便覧という一冊一万円もする資料を準備しました。そしてページを作成し、ついに我が家で使用した農薬についての情報を掲載するページ「農薬庫」が完成しました。この「農薬庫」というページを作った事が、私にとってとても大きなプラスとなりました。

 まず、この「農薬庫」のページを作成すればするほど、自分の家で使っていた農薬についての知識が増えていきました。「この殺虫剤は浸透して何日間も効果が続くのかぁ。だったら絶対に収穫直前には使ってはだめだな。」とか、「この殺菌剤はかぶれやすいから、取り扱いには注意しないと。」とか。今までも、もちろん注意して使っていた農薬ですが、今まで以上に慎重に、さらに効果的に使うことができるようになりました。

 さらに、このページを公開してからは、見てくれた人から感想のメールがたくさん届くようになりました。「農薬について説明している農家のページなんて見た事がなかった。」という感想や、中には「なぜ農薬を使わなくてはいけないのか。使わないで栽培して欲しい。」と言う意見。さらにはNHKのある番組担当者から、「小学生が農薬の是非についてネット上で討論しているので、農家の意見を出してもらいたい。」という話もあり、「農家の皆さんは自分たちの事しか考えていないのではないですか?」などと、小学生の厳しい意見を聞く機会にも恵まれました。この「普通」の情報を掲載しただけで、このように私が思った以上に多くの反響があり非常に驚きました。

 近年、BSE問題や食肉の偽装表示、さらには無登録農薬の使用、残留農薬など農産物、食料品に関する安全性の問題が新聞・テレビなどマスコミで多く取り上げられるようになりました。人間にとって一番大切な食料品が信用できないというのは異常な事ではないでしょうか。農業に携わる者として、少なくとも日本で栽培された農産物に関してはいつでも安心して食べてもらえるようにしなければならないと思います。

 この信用を取り戻すために必要なのは、徹底した生産・出荷工程の管理や減農薬栽培・有機栽培など生産技術による努力も大切だと思いますが、それ以上に生産現場である農家からもっと情報を発信する事が必要だと思うようになりました。

 我が家では、たまたま「農薬」という、ネット上では「特殊」な情報を提供し、多くの反響がありましたが、まずは農家の生活や農作物の様子など、普通の簡単な情報でいいと思います。情報を発信するという作業により、自分の仕事である農業に関する知識を増やしたり、確かな物にする事ができます。さらに消費者からその情報に対する反応が直接返ってくるため、農業という仕事に一層の責任を感じる事ができます。このように農家と消費者、お互いの置かれている状況を理解できる環境を作る事、つまり多くの農家のみなさんが情報を発信する事こそが日本の農業を救うのではないでしょうか。今ではインターネットという、誰でも簡単に情報を発信できる環境が整っているのです。

 斎藤家のホームページも公開を初めてから4年半が過ぎ、今では週30〜60件のアクセスがあるようになりました。農作業の合間に写真を撮影し、毎週ページを更新するというのは思った以上に大変な作業でしたが、何とか今まで続けてくる事ができました。これも、ページを見てくれた方々から、色々な感想を頂けたおかげだと思っています。

 これからは、現在のありのままの情報以外にも、私の農業に対する考えや農業をする上で取り組みたい事など、私が思う農業の姿、農業に対する夢を語る事の出来るホームページにしていきたいと考えています。そうすることで、多くの人、特に若者が農業に興味を持ち、農業を自分の仕事にしたいと思ってくれれば、暗い話題ばかり流れている「日本の農業・農村」のイメージが明るくなると思います。これから先、情報を発信する事で日本の農業を盛り上げていきましょう!

 もしよろしければ、我が家のホームページを見て頂けると幸いです。アドレスはhttp://homepage1.nifty.com/saitoke/です。

 

2002.11.25 斎藤 純