2002年 |
|
(通巻174号) | |
1/20日号目次 |
毎年1月14日には団子差しという行事を行います。これは、団子でいろいろな農作物を作り、団子差しの木に飾り、今年の農作物の豊作を祈るものです。今年も家族みんなで行いました。
だんごでいろいろな作物を作ります。 |
茹でてから木にさしていきます。 |
飾りをつけて完成! |
こうして1月20日の朝まで飾られます。今年も良い作物がたくさん出来ますように(^_^)/
1月15日に、近所の鎮守様の前で歳の神を行いました。これは、お正月の飾りや古くなったお札などを地区の人みんなで持ち寄り、燃やすという行事です。今年は、雨の降る中での行事となりました。
ワラなどと共に、お札、飾りなどを積みます。 |
いよいよ点火! |
勢いよく燃えました。 |
この時の火で、餅やスルメを焼いて食べると一年間、無病息災ですごすことが出来るそうです。でも、上手に焼くにはそれなりの「技」が必要です(^_^;)。でないと、餅が黒こげになったり、スルメが堅くなったり・・・・・。私はまだまだ修行が必要みたいです(笑)。
先週同様、喜多方市にある笹正宗酒造さんで酒造りの体験をさせていただいています。今週もお酒の出来るまでを少し見てみましょう。
洗った米は、大きな釜で一気に蒸されます。蒸された米は、麹と仕込みに使われます。
すごい蒸気が出ています。 |
機械でほぐされ、それぞれの場所に送られます。 |
今週は、麹を作る現場を少しのぞいてみましょう。酒造りは「一麹、二もと、三造り」と言われるそうで、麹が一番重要と言うことです。機械で蒸し米をほぐす時に麹菌をふりかけ、時間と手間をかけて菌を増やしていきます。
温度調整と酸素供給のために丁寧にほぐして。 |
冷えすぎないように厳重に布をかけて・・・・・。 |
一日に何度もほぐしたり、まとめたり。温度にも注意しながらの作業です。少しだけ手伝わせていただいたのですが、この部屋の温度は30度位に調整されているせいもあり、汗だくでの作業でした(^_^;)。こうして、丁寧に作られた麹を使うことで、良いお酒が出来るそうです。
こうして出来た麹。色が綺麗です。 |
出来た麹は銀色に光り輝いています。あたりには麹の甘い香りが・・・・・。
来週はもと(酒母)についての予定です。お楽しみに!
今週は雨が降ったり、天気が良かったりと、たくさんあった雪も徐々に無くなってきています。はたして、もう雪は降らずに冬が終わるのか、それとも、もう一降りするのか心配なところです。私も来月から冬のアルバイトに行くことになっているので、雪がなければ通勤が楽で良いのですが・・・・・。 次回は2002年1月27日(日)に発行する予定です。どうぞお楽しみに。 |
Copyright (C) 2002 Jun Saito