農家のホームページ

title_sinbunch.gif (1475 バイト)

今までのバックナンバーはこちらです。

前号へ 昨年の同時期へ 次年の同時期へ 次号へ

2002年

(通巻175号)

1/27日号目次

酒造り体験記。(その三)

編集後記


酒造り体験記。(その三)

 今週も、喜多方市にある笹正宗酒造さんで酒造りの体験をさせていただいています。
 今回は、お酒の仕込みについて簡単に説明したいと思います。かなり奥の深い作業です(^o^)。

 麹が出来ると、今度は酒の元となる「酒母」を作ります。これは、蒸し米、水、酵母をまぜあわせ、酵母を大量に培養した物です。

これが、酒の元「酒母」を作るタンクだそうです。

蒸し米、麹、酵母を混ぜて、酵母を増やしています。

 これが出来ると、いよいよ大きなタンクで酒造りです。酒母に蒸し米、水を加えて「もろみ」を仕込みます。日本酒は「段仕込み」という方法で仕込みが行われます。

 段仕込みとは、仕込み一日目の「初添え」、次の日は休み、三日目に「中添え」、四日目に「留添え」というように、三回に分けて米と水と麹を加えて発酵させるという日本酒ならではの仕込みの方法です。こうすることによって、雑菌の繁殖を抑えながら、酵母を効率よく繁殖させることが出来るそうです。これから約25日間ほどで発酵が完了するのですが、まだまだ作業が・・・・・。

酒造りのための巨大なタンク。見た目より大きい!

昔は人手で運んでいたそうですが今は機械で。

 酒造りというとこれを想像する人も多いはず「かい入れ」の作業。蒸し米、麹を均一にすると同時に、酵母に酸素を提供して発酵を促すための大切な作業です。
 ある程度日にちが経ったタンクからは、お酒の良い香りがしているのですが、絶対にタンクの中には落ちないようにと現場の方から注意をされました。落ちると酸欠で簡単に命を失ってしまうそうです(^_^;)。

かい入れ作業体験中。慣れないと疲れる作業です。

 仕込みの終わったタンクの掃除も体験させてもらったのですが、タンクの中に入ると大きさがよくわかりました。
 来週は、この後の搾りの作業を紹介したいと思います。お楽しみに!


編集後記

 ついにフレッツISDNを導入しました(^_^)/。良いですね、常時接続。でも世間ではブロードバンドということで・・・・・。もう一年位したら山都町にもADSL来るかなぁ。でも、そのころには都会では光ファイバーが一般的になっていたりするんでしょうね(^_^;)

 次回は2002年2月3日(日)に発行する予定です。どうぞお楽しみに。


Copyright (C) 2002 Jun Saito