農家のホームページ

title_sinbunch.gif (1475 バイト)

今までのバックナンバーはこちらです。

前号へ 昨年の同時期へ 次年の同時期へ 次号へ

2002年

(通巻176号)

2/3日号目次

大豆の検査。

酒造り体験記。(その四)

編集後記


大豆の検査。

 平成13年産大豆の検査が1月29日に喜多方市のJA倉庫で行われました。もちろん、昨年栽培した我が家の大豆も検査されたので、その様子をお伝えしたいと思います。

ずらっと並べられた大豆の袋。

検査は、しっかりと重さがあるかどうかから。

 大豆の検査は、写真のように袋の口を全て開けて行うので、結構大変な作業です。重量、水分、粒の大きさ、不純物混入の有無や、新大豆の判定を行い、ようやく検査官が目で大豆を選別し、等級を付けます。

これが、新大豆の判定。色がつけばOK!

汚れや着色、食害がどの位入っているかを確認。

 大豆は、米と違ってなかなか1等は出ないそうで、我が家の大豆も2等、3等となりました。

米同様、等級のはんこを押します。

袋の口を閉めて終了。こうして売られていきます。

 大豆を作り始めて初めての検査だったので、いろいろと検査官の方からお話を聞くことができ、ためになりました。今年も良い大豆を作るように頑張りま〜す(^_^)/


酒造り体験記。(その四)

 またまた今週も、喜多方市にある笹正宗酒造さんで酒造りの体験をさせていただいています。作業内容もなんとなくわかってきた所ですが、今週で主な作業体験は終了です。今回は、搾りの工程についてです。

 仕込みが終わると、次は搾りの工程です。仕込みタンクからポンプで機械に送られ、ゆっくりと搾られていきます。結構大きい機械です。

これが、酒を搾る「やぶた式」圧搾機。

もちろん、搾った後には酒かすができます。

 搾った後には、大量の酒かすができます。この搾った直後のお酒、もちろん(!)を飲ませていただきました。濃い感じなのですが、飲みやすくておいしかったです(*^_^*)。

 こうして搾られたお酒は、加熱殺菌され貯蔵タンクへと入れられます。ところが何と、ここで意外な作業が・・・・・。お酒の中に炭素(炭)を入れてお酒を真っ黒にしてしまうという作業です。こうすることで炭がお酒の中の余分な成分を吸着し、味も色も良くなるそうです。

巨大な貯蔵タンクがずらっと並んでいます。

黒いお酒!墨のよう・・・・・。

 このお酒は、この後、ろ過しながら別のタンクへと移されようやく日本酒の完成です。

 次回は瓶詰めの作業があるのですが、それは3月中旬の予定です。お楽しみに!


編集後記

 今日、2月3日は節分!ということで、もちろん我が家でも豆まきをしました。子供のころは豆をたくさんまきたくて仕方なかったのですが、この歳になると後で片付けるのが面倒ということで、一部屋に数粒ずつ・・・・・。あぁ大人になったなぁ(笑)

 次回は2002年2月10日(日)に発行する予定です。どうぞお楽しみに。

豆まきしましたかぁ〜。


Copyright (C) 2002 Jun Saito