農薬庫
 農薬庫メニューへ

 農薬についての用語解説

このページでは、農薬に関する用語を少しだけ解説します。


農薬庫の農薬説明欄の項目については以下のようになります。

商品名(各メーカーが農薬につけている商品名)

農薬の外観写真

剤型別薬剤名(主成分と農薬の形態による名前) 

毒性(人畜に対する毒性の強さを普通物、劇物、毒物で表したもの)

魚毒性(水産動物に対する毒性の強さをA類(弱)〜D類(強)で表したもの)

主成分(この薬剤の効果をあらわす主成分)

薬剤に関する説明文

 次に、主な語句の解説です。

剤型

 剤型とは、その農薬がどのような形態をしたものであるかを表し、主な物には以下のような種類があります。

乳剤  水に溶けない主剤を有機溶剤にとかし、これに乳化剤、補助剤を加えたもので、液状の製剤です。
水和剤  普通の水和剤は、水に溶けない主剤を出来るだけ細かくし、微粉の増量剤や界面活性剤などを加えた粉末状の製剤です。
フロアブル剤  懸濁製剤をいい、溶剤に難溶な固体原体を微粒子にして、主として水に分散・懸濁させた液状製剤です。現在、水和剤の一種として扱われています。原液のまま微量散布したり、水に薄めて散布します。
粉剤  農薬の有効成分を多量の増量剤と混合した粉末状の製剤です。粉末度は46マイクロメートル以下です。
粒剤  粉剤よりも粒の大きさが大きいものです。水稲で使用される物は粒径0.8mm〜1.0mm前後の物が使われます。

 

毒性

 毒性とは、その農薬が人体や家畜などの動物に対してどのくらいの毒性の強さを持っているかを表す基準です。それぞれに取り扱い、保管方法、販売方法が決められています。以下のように分類されています。

毒物  LD50(半数致死量)が体重Kgあたり経口で30mg以下、経皮で100mg以下、吸入は200ppmで1時間以下のもの。
特定毒物  毒物のうち、その毒性がきわめて強く、当該物質が広く一般に使用されるか、または使用されると考えられるものなどで、危険性の恐れが著しいもの。
劇物  LD50が体重Kgあたり経口で30mgをこえて300mg以下、経皮で100mgをこえて1000mg以下、吸入は200ppmをこえて2000ppmで1時間以下のもの。また、皮膚、粘膜に対する刺激性が強いもの。
普通物  毒物劇物取締法で規定された特定毒物、毒物、劇物以外の物。

 

魚毒性

 魚毒性とは、その農薬が水産動物に対して、どのくらいの毒性の強さを持っているかを表す基準で、試験は普通、コイとミジンコに対して行われます。以下のように分類されています。

A類相当  コイに対する48時間後のLC50(半数致死濃度)値が10ppm以上で、ミジンコに対する3時間後のLC50値が0.5ppm以上であるもの。
B類相当  コイに対する48時間後のLC50値が0.5〜10ppmの範囲であるか、コイに対する48時間後のLC50値が10ppm以上であっても、ミジンコに対するLC50値が0.5ppm以下であるもの。(他にB−s類という分類もあります。)
C類相当  コイに対する48時間後のLC50値が0.5ppm以下であるもの。
D類相当  水質汚濁性農薬
 
 農薬庫メニューへ