2004年 |
|
(通巻320号) | |
11/7日号目次 |
先週はそばの収穫が終わりましたが、今週は大豆の収穫を進めています。大豆の収穫は、水稲やそばの収穫よりとても気を使う作業です。
水稲は収穫後に籾すりをする事で表面の皮をはがすため、汚れなどはあまり気にする必要は無いのですが、大豆の場合は収穫の段階で莢から豆を出すため、水分がついていたり土や雑草の茎などが入る事で汚れてしまい、簡単に品質が低下してしまいます。そのため、しっかりと雑草を取り除き、良い天気が続いた時に収穫しなければいけません。
コンバインで大豆収穫中。ホコリがすごいです。 |
収穫後の大豆畑。また来年!と言う感じです。 |
収穫後の大豆は小屋に広げて乾燥します。 |
雑草があまりにもひどいところと、倒れたり生育不良でコンバイン収穫の出来ないところでは手刈り作業を行いました。作業中には大豆の茎の間に作られた鳥の巣を発見したり、マムシを発見したり・・・・・(^_^;)
手刈り作業中の大豆畑。 |
大豆の中に鳥の巣を発見。 |
手刈りした大豆は立てて乾燥します。 |
手刈りした大豆は立てて乾燥後に脱粒機で豆を取り出します。この作業が終われば大豆の収穫も無事終了です(^_^)/
収穫が終わって約一ヶ月。アスパラ畑の後かたづけを始めました。
テープを撤去。 |
この支柱も撤去。アスパラも枯れてきています。 |
まずはアスパラが倒れないように支えていたテープと支柱の撤去を行っています。この支柱もかなりの本数があり、撤去するのは結構大変な作業です。この撤去が終わると、アスパラの茎を刈り倒します。その後、来年のために堆肥を入れて終了なのですが、雪が降る前に終わらせなければ・・・・・。
今年も地元の農協まつりで毎年恒例の餅つきを行いました。いつも通り、斎藤家の家宝(?)の臼と杵を使っての餅つきだったのですが、かなり大変な作業です。今だと餅つき機で簡単に出来てしまいますが、昔はこれが当たり前だったのですね・・・・・。 次号は2004年11月14日(日)くらいに発行する予定です。どうぞお楽しみに。 |
|
餅つきの様子。かなり疲れる作業です。 |
Copyright (C) 2004 Jun Saito