title_nokach.gif (2015 バイト)


title_sinbunch.gif (1475 バイト)

今までのバックナンバーはこちらです。

前号へ 昨年の同時期へ 次年の同時期へ 次号へ

2001年

(通巻127号)
2/24日号目次

穏やかな天気が続きました。

土壌分析。

編集後記


穏やかな天気が続きました。

 今週は、先週よりさらに、穏やかな天気が続きました。

 我が家の蔵の屋根に積もっていた雪も、ようやく、きれいさっぱりと落ちました。屋根の上に登って雪下ろしをしたのがうそのようです(^_^;)。それでも、まだまだ大量に雪はあります。アスパラ畑にビニールをかけられるのはいつになるのでしょうか?


土壌分析。

 私は、冬の間の仕事として土壌分析の手伝いをしているのですが、少しだけ土壌分析をしている様子を紹介したいと思います(^_-)。

 土壌分析の方法は、

   1,土を抽出試薬と反応させる。
   2,反応させた液を濾過する。
   3,濾過した液を純粋で希釈する。
   4,発色試薬を加えて反応させる。
   5,発色した色を機械で読み、数字に直す。

 という行程で行われます。分析するためには機械や、器具、薬品などをたくさん使います。

 これは、CECという項目を調べるために交換、洗浄、抽出をするためのロートです。他の項目と違って少し特殊な行程をしなくてはなりません。そのため、少し難しい項目です(^_^;)。

 ロートの中には土と薬品が入っています。

 抽出した液は、希釈等の行程をしてから発色試薬を加えます。すると、試験管の液体に色が付き始めます。しばらくして、色が安定してから機械で色の濃さを計測します。

 ちなみに、左の試験管はCEC、真ん中がCaO、右がMgOという項目を測定するためのものです。それぞれに色が違っています。

 これが、最後に色を読みとる機械です。この機械だけで数百万円するという代物です(@_@)。普通の農家にあれば、毎年のように自由に土壌分析をして、最適な土で作物を栽培できる(?)のですが・・・・・。 
 これが、結果として出力された数字です。このあと、この数字を元にして、肥料の量や管理の方法を考えなくてはいけません。

 変な数字が出ていないか緊張する瞬間でもあります(^_^;)。

 もし、土壌分析に興味を持っていただいた方は、こちらの土壌診断室のコーナーでさらに詳しく説明していますのでご覧下さい(^-^)。

(取材協力:喜多方地域農業改良普及センター)


編集後記

 早くも2月後半となってしまいました。記事でもお伝えした通り、ここに来てようやく平年並みの天気に戻ったようです。そのおかげで、毎朝の通勤がとても楽で助かっています(^_^)/。でも、その通勤も来週まで。という事は、我が家の農作業の始まりも近いと言うこと。今年は昨年よりも減反面積が増える厳しい年となりそうですが、頑張っていきたいと思います。今年の斎藤家の作付け栽培面積に関しても近いうちに載せたいと思います。

 次回は2001年3月3日発行予定です。どうぞお楽しみに。


Copyright (C) 2001 Jun Saito