3/27日号目次
育苗箱に床土を詰めました。
種もみの塩水選。
今週は雪も降りました。
編集後記
育苗箱に床土を詰めました。
水稲栽培の作業初めである土つめを行いました。この作業は、育苗箱に床土を入れるだけの作業なのですが、枚数が多いので時間がかかります。今年は、自分の家で使う苗と、委託された苗、合わせて約5,000箱分を約一週間で詰めました。
昔は一枚一枚手作業で行っていましたが、さすがに今は機械で行います。
ここに空箱を置きます。 | ここで土が入れられます。 | 詰められた箱。 |
育苗箱も昔と変わり、栽培に便利なように工夫されています。
昔は、ただ平らで穴が開いているだけの箱でしたが、今は写真のように底の部分に三角形のでこぼこがつけられています。これは、育苗の時に水の持ちをよくしたり、根の張りをよくするための物です。この箱のおかげで、以前より丈夫な苗を育てることが出来るようになりました。 |
土は、水稲育苗用に作られた粒状培土を用います。斎藤家では、床土にはこの土を使いますが、種まき時の覆土には別の土を使います。この粒状培土って、結構値段が高いので・・・・・(^_^;)。
値段が安ければ覆土にも使うけど。 | 全部使ってしまいました。 |
種もみの塩水選。
上の記事では箱を準備しましたが、もちろん肝心の種の準備もしなければ行けません。種もみの発芽率を上げるため、塩水に種もみを入れ浮かんだもみを取り除くという塩水選(えんすいせん)を行います。 |
よく混ぜてから、 | 浮いてるもみをとります。 |
浮いていたもみは発芽しない物が多いので捨てます。 |
ちなみに、水稲栽培での第一回目の消毒は、種もみを買ってきたときにされている種子消毒です。種子消毒されていない種もみを買ってきたときには消毒をします。この消毒は、発芽時に異常が出ないようにするものです。 |
今週は雪も降りました。
もう降らないだろうと思っていた雪が突然降ってきました。本当にこれで最後?ですよね(^_^;)。 | |
雪囲いもはずしたのに・・・。 |
編集後記
先週、ついに風邪をひいてしまいました。熱も39度と風邪で寝込むことになってしまいました。そんなわけで、先週はお休みさせていただきました。季節の変わり目です。気をつけなければなりませんね。
次回は4/3日発行予定です。どうぞお楽しみに。
Copyright(C) 1999 Jun Saito