2001年 第47回飯豊の集いレポート

 二日目(8月3日)その二 飯豊山〜大日岳〜切合小屋

 飯豊山神社を出発すると、そこにはこの近辺にしか咲いていないと言う、イイデリンドウが咲いています。ここまで来たら、見ないわけには行きません。

イイデリンドウ。少しピントが合っていないのが失敗。

 さらに少し歩くと、山都町で一番高い場所、そう飯豊山山頂へと到着します。三角点とほこらがあります。

今年も来ました飯豊山!

 飯豊山を後にして、さらに大日岳方面へと進んでいきます。途中にはお花畑と呼ばれる場所が広がっています。名前の通り、花と雪渓が広がる大変美しい場所です。今までの疲れが吹き飛ぶのがわかります。

花が咲き乱れています。来て良かった。

 御西小屋を過ぎて、大日岳に通じる道です。ここまで来たら、ガスと強風と寒さが襲ってきました。切合小屋出発の時には天気が良かったのに・・・・・。何と言うことでしょう(^_^;)。

大日岳はガスの中。晴れることを期待しつつ・・・・・。

 大日岳へ通じる道の途中には文平の池と呼ばれる池があります。名前が付いている池なので、何か言い伝えでもあるのでしょうか?

文平の池。

 ガスのかかる中、ようやく飯豊連峰最高峰の大日岳山頂へと到着しました。残念ながら、ここからの景色を眺めることは出来ませんでしたが、ここまで来ることが出来たというだけで、みんな満足していた様子でした。

大日岳山頂。

 山頂で昼食のお弁当を食べてから、ガスが濃い中、急いで下山です。残念ながら、ガスは晴れませんでした。また来年に期待するしかないようです(-_-;)。

周りは真っ白。

 

帰りの御秘所。注意しながら降ります。

おんば様。行きに撮影するのを忘れていました(^_^;)。

 こうして、大日岳から無事帰還です。とお〜っても長い一日があっという間に過ぎてしまった感じです(^O^)。

 この時点では、また来年も来るぞーという気分で無いのは確かです・・・・・。

懐かしの?切合小屋へ無事到着。

三日目(8月4日)へ


Copyright (C) 2001 Jun Saito