編集後記
こうして、ヨーロッパ研修は終了しました。
今までヨーロッパというと、テレビ、新聞、雑誌などで間接的にしか情報を得ることが出来ませんでした。今回、自分が、ヨーロッパという現場に行き、情報を得る事で、本当に多くのことを学ぶことが出来たと思います。
例えば、デンマーク、ドイツで有機栽培で農業をしていたエスエア農場、グッド・オスター農場。どちらの経営者も自分の本当にやりたい農業をやっていると誇りを持っていました。「苦労はするかもしれないけれど、長くやっていけると思った。」これが、今の日本の農家に足りないものかもしれません。利益ばかりを考える農業は、長くやっていけるのでしょうか?
また、ファームステイでは、デンマーク農家の生活の一部に触れることができ、大変貴重な体験をさせていただきました。言葉は通じませんでしたが、お互い、同じ農業を職としている事で、何とか交流が図れたことをとても嬉しく思いました。
さらに、運良く見せてもらう事が出来た本場ドイツの「クラインガルテン」は、想像以上に美しく管理されていました。日本でガーデニングが流行っていると言っても、あのレベルまではまだまだ及ばないと感じました。
ただ、ヨーロッパの農家も、経営には苦労している様子でした。日本とは比べ物にならない大規模経営にも関わらず、EU諸国との競争、厳しい規制等にさらされていました。
日本の農業も、まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、自分の長くやっていける農業を目指して行きたいと、今回の研修であらためて思いました。
はたして、21世紀の斎藤家はどんな農家になっているのでしょうか?
最後に、今回の研修では、様々な形で多くの方々にお世話になりました。ようやく、研修の全てを終わらせることが出来ました。たいへんありがとうございましたm(_ _)m。
2001年1月 斎藤 純
Copyright (C) 2000-2001 Jun Saito